昔から子供に大人気のアンパンマン。
そんなアンパンマンの駅弁があるってご存じでしょうか?
見た目が可愛いアンパンマンの中には、子供が喜ぶアンパンマンのお弁当が入っています。
今回は実際に購入したアンパンマン弁当についてまとめてみたので、気になる方は是非読んでみてください♪
アンパンマン弁当について

アンパンマン弁当は高松駅弁として販売されています。
水筒付きの「アンパンマン弁当」とアンパンマンの顔の形をした「げんき100倍!アンパンマン弁当」の2種類があります。
なぜ高松駅弁なのかというと、アンパンマンの生みの親である「やなせたかし」さんの出身が高知県だからです。
このことに由来してJR四国では、アンパンマン列車やアンパンマントロッコ、ゆうゆうアンパンマンカーが走っています。
アンパンマン弁当の販売個所は5ヶ所あります。
- 瀬戸大橋アンパンマントロッコ
- ゆうゆうアンパンマンカー
- 高松駅
- 高知駅(完全予約制)
- Graceful Gift Shop byハレノヒヤ(完全予約制)
各販売場所で販売時間や予約方法が違うので、詳しく知りたい方はこちらからチェックしてください。
今回手に入れた「げんき100倍!アンパンマン弁当」は、たまたま地元のスーパーで駅弁フェアをやっていたのでゲットすることが出来ました!
気になるお値段は\1,700円。
子供のお弁当と考えると少し高く感じますが、これもアンパンマンのため…!
それでは購入したアンパンマン弁当を詳しく見ていきましょう。
アンパンマン弁当の中身
実際に購入した「げんき100倍!アンパンマン弁当」について詳しく見ていきましょう。
見た目

アンパンマンとバイキンマンのイラストが描かれている箱から、主役であるアンパンマンがこちらを見ています。
箱の側面にもアンパンマンの仲間たちやアンパンマン列車のイラストが描かれているので、子供は大喜びです。

こちらが主役のアンパンマン弁当です。
顔の横についている出っ張りに輪ゴムをかけて、蓋をとめる使用になっています。
食べ終わった後にお弁当箱として使うには、蓋をとめる強度が心配です。
お弁当の容器を再利用する場合は、持ち運びはせずにお家ごはんで使う方が安全です◎
中身

蓋を開けると真っ先に目に入ってくるのがアンパンマンの顔!
チキンライスの表面にウインナーや人参でほっぺが作られています。
眉毛と口はソース、目は黒豆でした。
アンパンマンの顔を取り囲むように、おかずがぐるっと1周しています。
上から時計回りに卵焼き、ウインナー、シュウマイ、サツマイモ、肉団子、唐揚げ、エビフライ、きんぴらごぼうが入っていました。
子供が好きそうな具材ばかりですが、たんぱく質が多めです(笑)
1歳の我が子はまだ食べられないので、ママが美味しく頂きました♪
容器
食べ終わった後の容器がこちらです。

真ん中の容器から3方向に仕切りが伸びています。
この仕切りは取り外すことができます。

中に入れたい物によって、仕切りを付けたり外したりできるので便利です◎
電子レンジは使用できますが、温める際は必ず蓋を外して加熱してください。
お弁当箱の情報をまとめてみました↓
原料樹脂 | 耐熱温度 | 耐冷温度 | 容量 | |
本体・仕切り | ポリプロピレン | 140度 | -30度 | 本体350ml |
フタ | ABS樹脂 | 80度 | -20度 | 仕切り70ml |
- 完全密封ではない
- 蓋は電子レンジ及び食器洗い乾燥機では使用できない
- 直火・オーブン・グリルでは使用できない
- 空焚き厳禁
まとめ
いかがだったでしょうか?
駅弁フェアのおかげで「アンパンマン弁当」や「アンパンマン列車」について知ることが出来ました。
アンパンマンが好きなお子さんにはたまらないと思います♪
子供が好きな具材がたくさん入ったアンパンマン弁当は、食べ終わっても容器が使えるのでアンパンマン好きにはおすすめです。
もしかしたら、私のようにスーパーなどの駅弁フェアでアンパンマン弁当に巡り合うことがあるかもしれないですね!
見て楽しい、食べて美味しい「げんき100!アンパンマン弁当」、見かけたら買ってみてください♪