子育て PR

【セリア】1歳児が夢中!買って損なし高コスパおもちゃ4選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「100均のおもちゃってどうなの?」そう思っているママパパにこそ読んでほしい!

最近の100均には子供向けのおもちゃがいっぱいありますよね。

今回は、筆者の1歳児が激ハマりしたセリアのおもちゃを厳選してご紹介。

どれも100円(税抜)とは思えないクオリティで、コスパ最強です!

是非参考にしてみてください♪

タワーボールおとし:集中力アップ!繰り返し遊びに最適

セリアの「タワーボールおとし」パッケージ

ボールをタワーのてっぺんに置くと、コロコロ転がって落ちていく「タワーボールおとし」

くもん出版の「くるくるチャイム」やジョイパレットの「おおきなコップタワー」のように、シンプルな動きが子供の好奇心をくすぐります。

「タワーボール落とし」パッケージの裏面

裏面には組み立て方や使用上の注意が書いてあります。

対象年齢は3歳以上となっています。

タワーボールおとしの組み立てが完了した様子

ベースとなるオレンジのトレーに水色と緑のトレーを差し込むだけで完成します。

組み立て時の全長は11cm。

たくさん買って繋げていくと、高いタワーが出来て面白くなりそうです。

実際にタワーボールおとしで遊んでもらっている様子

実際に遊んでもらいました。

気に入ったようで、永遠にボールを転がしています。

おすすめポイント

  • 集中力と追視能力を育む: ボールが転がる様子を目で追うことで、集中力や追視能力が自然と身につきます。

  • 飽きずに繰り返し遊べる: ボールをセットして転がすという一連の動作を、子どもは何度も繰り返して楽しみます。

  • 簡単組み立て: オレンジ色のベースに水色と緑のトレーを差し込むだけで完成! 全長11cmとコンパクトです。

残念な点はオレンジと水色のトレーの間が狭く、ボールが1番下まで落下した際に取り出すのが難しいことです。

また、ボールの直径が2.3cmと小さめなので、誤飲する恐れがあり心配です。

1歳4ヵ月の子供でも楽しく遊ぶことが出来ましたが、対象年齢は3歳以上となっているので保護者の方の判断で遊ばせてください。

  • 対象年齢は3歳以上。(1歳4ヵ月でも遊べましたが、保護者の判断でお願いします)

  • ボールの直径が2.3cmと小さめなので、誤飲には十分注意し、必ず保護者の見守りが必要です。

  • 残念ながら、ボールが一番下まで落ちると取り出しにくい点が挙げられます。

注意点を守って楽しく遊びましょう♪

スノーブロック:遊び方無限大!想像力を育む万能ブロック

雪の結晶のような形をした「スノーブロック」

ブロック同士を連結させて、様々な形を作れる知育玩具です。

通常カラーとパステルカラーの2種類があります。

パッケージの裏面に連結の例が載っています。

大きいものを作る場合は、もう1袋購入した方が良さそうです。

スノーブロックは通常カラーとパステルカラーの2種類があり、今回購入したものはパステルカラーのブロックです。

ピンク・ホワイト・ブルー・黄緑・黄・紫の6色のスノーブロックが全部で15ピースが入っています。

商品の各色のピース数は決まっていません。

今回購入したスノーブロックは黄緑・紫・ホワイトが3つずつ、黄・ピンク・ブルーが2つずつ入っていました。

対象年齢は3歳以上となっており、1歳の我が子には組み合わせて形を作ることは難しかったので「ぽっとん落とし」を作ってあげました。

スノーブロックとダイソーのプルアウトボックスでぽっとん落としをしてもらっている様子

作るのが面倒くさくて、ダイソーのプルアウトボックスを使ってぽっとん落としをしてもらいましたが、どの角度からでも簡単に入れることが出来るのですぐに飽きてしまいました(笑)

難易度をあげるために、ちゃんと作った様子がこちらです↓

材料

・タッパー  ・スノーブロック  ・カッター  ・ビニールテープ

▼ぽっとん落としの作り方

①スノーブロックの幅より少し大きめにタッパーの蓋を切る。

 ②切り口で指をケガしないよう、ビニールテープでカバーする。(マスキングテープは剥がれやすいので注意!)

あっという間に完成しました!

写真はマスキングテープで切り口をカバーしていますが、すぐに剝がれてしまうのでおすすめしません。

早速遊んでくれました!

スノーブロックの向きに気を付けながら上手にぽっとん落としをしてくれています◎

集中して遊んでくれたので、作った甲斐がありました(笑)

ぽっとん落とし以外にも、花冠のようにしてあげたり、ブレスレットを作ってあげたらとても喜んでいました◎

ここにタイトルを入力

  • 創造力と表現力を育む: 自由にブロックを組み合わせることで、子どもの想像力や表現力が豊かになります。

  • 豊富なカラーバリエーション: ピンク、ホワイト、ブルー、黄緑、黄、紫の6色(合計15ピース)が入っており、カラフルな作品作りを楽しめます。

  • 「ぽっとん落とし」にアレンジ可能: 1歳のお子さんにはブロックを組み合わせて形を作るのが難しい場合でも、タッパーの蓋に穴を開け「ぽっとん落とし」として遊ばせられます。手先の巧緻性(こうちせい)を高めるのにぴったりです。

組み合わせて形を作る以外にもたくさんの遊び方が出来るスノーブロック、工夫次第で遊び方は無限大です♪

おままごと道具:ごっこ遊びで社会性を育てる!

セリアのおままごと道具は、驚くほど充実しています。

なんと!上の写真の商品を全部合わせても1000円以内という安さ!

今どきの100均はなんでも揃っていて凄いですね!

お皿とナイフ・フォークセット、カップとソーサー、フライ返しとおたま、まな板と包丁など、それぞれ100円(税抜)で手に入ります。

やかん・フライパン・鍋は蓋つきで、それぞれ100円(税抜)です。

今回は購入しませんでしたが、コンロや流し台も揃います。

フライパンだけ欲しい場合など、単体で購入したいときにセリアのおままごと道具はおすすめです。

調理道具以外にも、野菜やおにぎりなどの食べ物系もたくさん販売されていました。

おすすめポイント

  • 想像力と社会性を育む: ごっこ遊びを通して、子どもは想像力を働かせ、役割を演じることで社会性を身につけます。

  • 単品購入の自由さ: 「フライパンだけ欲しい!」といったニーズにも対応できるのが、セリアおままごと道具の大きな魅力です。

  • 豊富なラインナップ: 調理道具以外にも、野菜やおにぎりなどの食べ物系も充実しています。

気になった方は是非セリアでおままごと道具をチェックしてみてください♪

シールブック:手先を動かして楽しく学ぶ!お出かけにも最適

今回購入したものは、イラストが可愛い動物園がテーマのシールブックです。

シールを貼ったり剝がしたりできるので、繰り返し遊べるうえに100円(税抜)なのでコスパ最強です。

シールは開いて1ページ目と最後のページとで、計2ページ分です。

残りの8ページはシールが張れるイラストページになっています。

シールの大きさは、中から大サイズの物が多く、小さな子供でも遊びやすくなっています。

同じく100均のダイソーでもシールブックは販売されていますが、セリアの方がシールが大きめで1歳でも取りやすそうでした。

遊びながら動物の名前も覚えられるので良いですね♪

薄くて持ち歩きしやすいので、移動中や病院などの待合室で遊ばせるのにもってこいです。

今回購入したものは動物園がテーマのシールブックでしたが、他にも乗り物や実写の動物など種類がたくさんありました。

おすすめポイント

  • 手先の巧緻性向上: シールを剥がして台紙に貼る動作は、指先の器用さを育みます。

  • 遊びながら学習: 動物のシールを貼りながら、動物の名前を覚えるなど、知育効果も期待できます。

  • 持ち運び便利: 薄くてコンパクトなので、外出先や病院の待ち時間など、ちょっとした時間潰しにもぴったりです。

  • 種類が豊富: 動物園以外にも、乗り物や実写の動物など、お子さんの興味に合わせて選べるのが嬉しいですね♪

是非、お子さんの好きなシールブックを選んであげてください♪

遊ばせる際はシールを誤飲しないように、必ず大人が見ていてください。

まとめ:セリアの100円おもちゃは侮れない!

いかがでしたか?

「100均のおもちゃはチープ」というイメージはもう古いかもしれません。

セリアには、子どもの成長を促し、夢中になって遊べるクオリティの高いおもちゃがたくさんあります。

どれも100円(税抜)とは思えないほどのハイクオリティで、ママ・パパも驚くこと間違いなし!

ぜひ一度、お近くのセリアのおもちゃコーナーを覗いてみてください。

お子さんが喜ぶ掘り出し物がきっと見つかりますよ!