離乳食グッズってたくさんあって、どれが必要なのか判断が難しいですよね…。
これから離乳食を始めるにあたって、何を買うかお悩みのママパパさん!
この記事では、我が家で使って良かった離乳食便利グッズをご紹介します。
我が家では、この記事で紹介している12点のおかげで、離乳食初期から完了期まで離乳食作りを頑張ることができました◎
この記事では大きく分けて、調理編・食事編・ベビーフード編・レシピ編の4項目からそれぞれおすすめのグッズを紹介しています。
ぜひ、離乳食グッズを選ぶ際の参考にしてみてください♪
調理編
調理編では調理器具やお皿など、調理に関係するものを3点ご紹介します。
ブレンダー

BRUNO(ブルーノ)マルチスティックブレンダー
ブレンダー・ホイッパー・チョッパーの3つのアタッチメントが付いていて、1台で複数の役割を果たしてくれます。
離乳食初期では食材をペースト状にするためブレンダーに、離乳食中期からは野菜を細かく切るためチョッパーにお世話になりました。
食材をペースト状にしたり、細かく切るのは意外と時間と労力がかかるものです。
このブレンダーを使うようになってから短時間で、簡単に離乳食を作れるようになりました◎
離乳食に限らず普段のお料理でも活躍できるので、1台持っていると何かと重宝して便利です。
フリージングトレー

Richell(リッチェル)フリージングトレー
ブレンダーで調理が楽になっても、食事の度に食材をすり潰したり、細かく切ったりするのは大変ですよね……。
そんな時は一気にたくさん作って冷凍保存です!!
リッチェルのフリージングトレーの推しポイントは、冷凍後の食材が取り出しやすいことです。
無理に力をかけなくても、簡単に冷凍した食材が取り出せるのでストレスがありません。
トレー自体がしっかりとしているので、たとえ力を入れて食材を取ろうとしても、折れたり割れたりしません。
離乳食初期は15ml、中期から25ml、50ml、後期は80mlの容器にお世話になりました。
種類が複数あるのも嬉しいポイントです。
100均の小皿

こちらは100円均一で購入した小皿たちです。
ちゃんとしたベビー食器がなくても、100均の小さなお皿で問題ありません。
落として割れる可能性もありますが、割れたとしても100均のお皿なので心穏やかでいられます(笑)
食事編
食事編では、食事の際に必要なものを5点ご紹介します。
スプーン
離乳食初期と完了期に分けて、2つのスプーンを紹介します。

TLI(トライ) 適温がわかる やわらか育児スプーンセット
こちらは離乳食初期から中期にかけて大変お世話になりました。
基本の形とスープ用の少し大きめのスプーンの2本セットでケース付きの商品ですが、1本なくしてしまったので我が家は大きめのスプーンのみです(笑)。
アカチャンホンポの商品で、熱いものをすくうとスプーンの色が変化する優れものです。


左:使用前のスプーン 右:熱いものをすくった際のスプーン
色がオレンジ色から黄色に変わりました。
約40度以上の熱いものに触れると色が変わります。
冷めると元の色に戻るので、色がオレンジに戻った頃が食べごろの目安となります。
赤ちゃんが火傷しないためにも、色で温度が分かるのは大変助かります。
柔らかい素材のスプーンなので離乳食初期にはピッタリ!
我が子も、初めての離乳食はこちらのスプーンで嫌がらずに食べてくれました♪

Baby goo トレーニングカトラリー
こちらは離乳食完了期からお世話になりました。
このカトラリーの凄いところは、スプーンが上手に使えない赤ちゃんでも使いやすいようになっていることです。
持ち手が短いので上手にすくってこぼさずに口まで持っていってくれます。
スプーンやフォークの先端も丸く加工されているので安心!
このスプーンのおかげで、自分ひとりで食べることが出来て、「食べる」ことがより一層好きになったみたいです。
子供が自分で食べてくれると、大人もゆっくりとご飯を食べることができます。
子供が使いやすいスプーンで食事時間を楽にしちゃいましょう!
食事用スタイ

ベビービョルン ベビースタイ
人気商品のお食事用スタイです。
立体ポケットが付いているので、食べこぼしもキャッチしてくれる優れものです。
なにより水などの液体をこぼしても、ちゃんとポケットがキャッチしてくれるという安心感!
お手入れも丸洗いできるので簡単です!(食洗器もOK)
ベビースタイにはスモールスタイという小さいサイズの物もあります。
ベビースタイの使用開始時期の目安が約12ヵ月からに対し、スモールスタイは約6ヵ月からだそうです。(ベビービョルン公式HPより)
このことを知らず、我が家は離乳食初期からベビースタイを使っていたので、これから購入される方には、離乳食初期にはスモールスタイを、後期からベビースタイをおすすめします!
初期にベビースタイを使用した結果、親は楽でいいですが、スタイが大きくて重いせいなのか、子供は嫌がって外そうとしてました……。
商品自体はとても使いやすいものなので、それぞれの使用時期を守れば大丈夫だと思います!
ベビーチェア

NOVUS(ノウス) ベビーハイチェア
一人座りが出来る生後6ヵ月から大人まで使えるベビーハイチェア。
とにかくコスパが良い!
性能も良くて、カラーも可愛くて、お値段が比較的安い!!
NOVUS(ノウス)ベビーハイチェアについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ↓
ベビーハイチェアを買うまでは低い姿勢で離乳食をあげることが多かったので、腰が痛くて……。
それがハイチェアを購入したらとても快適に離乳食をあげれるようになりました!
今までの食事を与える環境が良くなかっただけかもしれませんが、NOVUS(ノウス)のハイチェアは買っていいことだらけだったのでとてもオススメです。
カット用はさみ


GREEN BELL ベビー用フードカッター(ケース付き)
このフードカッターの1番の推しポイントは分解できること!
いろんなフードカッターが販売されていますが、分解できるものは割と少なめ。
GREEN BELLのフードカッターは分解できて丸洗いできるので衛生的!
ケースも付いているので外食にも持ち運びできます。
ステンレス製なのでお肉なども簡単に切れます♪
離乳食後期から完了期にかけてお世話になっています。
離乳食に限らず、ちょっとした食材を切るのに包丁を使うのは面倒くさいって時にも大活躍!
これから幼児食になってもお世話になる予定です♪
ベビーフード編
ベビーフード編では、お世話になったおすすめのベビーフードを2点紹介します。
だし・スープ

和光堂 たっぷり手作り応援 和風だし・コンソメ・野菜スープ(徳用)
ベビー食品でおなじみの和光堂さんの商品です。
離乳食を作る際の「薄味」って難しくないですか?
薄味にしたつもりなのに、もはや味がしないってこともしばしば……。
そんな時は和光堂さんの手作り応援シリーズ!
こちらの商品はお湯を注いで混ぜるだけで簡単に出来ちゃう優れもの!
混ぜる分量も目安が書いてあるので、ちょうどいい優しい味になります。
種類も様々で、コーンクリームスープやホワイトソースなんてものもあります。
また、赤ちゃんが不足しがちな鉄分も補えちゃいます!
手軽に離乳食の味に変化を付けたいときにオススメの商品です。
とろみのもと

和光堂 たっぷり手作り応援 とろみのもと(徳用)
またまた和光堂さんの商品。
こちらはとろみを付けたいときに簡単にとろみを付けられる優れもの!
離乳食初期や中期はとろみがないと飲み込むのが難しいですよね。
毎回片栗粉を溶いたり、ジャガイモをすり潰してとろみを付けるのは大変……。
とろみのもとを使えば誰でも簡単にとろみを付けれちゃいます!
水溶きや加熱が不要で、加えて混ぜるだけでとろみがつきます。
パサパサして飲み込みにくい食材や、とろみが足りなかった時に大活躍!
離乳食初期からずっとお世話になっています♪
レシピ編
レシピ編では、離乳食を作る際にお世話になったレシピ本を紹介します。
基本の1冊とフリージングに特化している1冊、どちらも大変お世話になったので、是非参考にしてみてください。
はじめてママ&パパの離乳食

主婦の友社 はじめてのママ&パパの離乳食
調理方法や離乳食などが月齢別に紹介されているレシピ本です。
月齢別に食べても良い食材や食材別のレシピなども載っているので、何をどうやってあげたらいいか分からない時に役に立ちます。
離乳食の基礎から卒業まで詳しく記載されているので、はじめて離乳食を作る方にはおすすめの1冊です。
うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食

うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食
こちらのレシピ本の推しポイントは、フリージング離乳食に特化していること!
毎日離乳食を作ってあげたいけど、時間がない忙しいママさんにおすすめ。
作り方も写真付きなので分かりやすくて、簡単♪
月齢別に献立の例も記載されているので、マネするだけで栄養面もバッチリな離乳食の完成!
毎日の献立を考えなくていいだけで、だいぶ楽になります。
調理編でおすすめしたフリージングトレーも大活躍!
離乳食を冷凍してストックしたい方にオススメの1冊です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
以上12点の商品が、離乳食初期から完了期まで大変お世話になったオススメ便利グッズです。
離乳食グッズは他にもたくさんありますが、我が家ではとりあえずこれだけ押さえておけば、なんとかなりました!
これから離乳食グッズを買おうか悩んでいる方は是非参考にしてみてください♪