子育て

【1歳】コップ飲み練習スタート!失敗談と成功コップを徹底レビュー

「いっけな~い!コップ飲み練習するのを忘れてた~!!」

皆さんこんにちは(・ω・)ノシ

突然ですが、赤ちゃんの「コップ飲み練習」はしてますか?

私は当時すっかり忘れていて、慌てて始めた記憶があります(笑)

簡単にできると思っていたコップ飲みですが、実際には思うようにいかず悪戦苦闘……。

この記事では我が子が1人でコップ飲みが出来るようになるまでの過程や、実際に使ったコップの使用感をまとめました。

「コップ飲み練習を忘れていた!」という方でも全然大丈夫!

焦らず子供のペースで、少しずつ取り組んでいきましょう♪

コップ飲み練習はいつから始める?

「コップ飲みっていつから始めるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

いろいろなサイトで紹介されていますが、目安は生後5ヵ月~8ヵ月頃

離乳食が1日2回に進み、飲み込む力がついてくると、コップ飲みがスムーズにスタートしやすい時期です。

ストロー飲み?コップ飲み?どちらが先?

一般的には「コップ飲みから」がおすすめ。

コップ飲みから始めることで舌の正しい動きを習得し、歯並びや嚙み合わせに影響が出にくいと言われています。

かなたろ
かなたろ
えー!知らなくてストロー飲みが先になっちゃった……!

当時の私は、先にコップ飲みを練習した方が良いことを知らなかったので、簡単なストロー飲みから始めてしまいました。

いまのところ歯並びや噛み合わせは大丈夫そうですが、気になる方は「コップ飲みから」始めてみてはいかがでしょうか?

コップ飲み練習スタート!使ったコップと失敗談

我が子、1歳でようやくコップ飲み練習のスタートです!

コップ飲みをマスターするまでの道のりは、決してスムーズではありませんでした。

練習は朝、昼、夜の食事時間での水分補給時のみ。

ズボラなママなので、ゆるくコップ飲み練習をしていきます。

1.まずはスプーンで練習

まずはスプーンから水やお茶をすすり飲みして、「コップのふちに口をつけて飲む」という感覚を覚えてもらいます。

スプーンから上手に水を吸い上げて飲むことができるようになったら、次のステップへ進みました。

2.ミラクルカップで挑戦!

「倒しても逆さにしてもこぼれにくい」とSNSでも大人気のミラクルカップ

飲んでいる時に傾けすぎても、口ではさんでいる部分以外はバルブがピッタリ吸着しているので、こぼして汚れる心配が少なくて安心できるカップです。

分解してみるとこんな感じです。

シリコンのバルブ(♡がかかれているもの)がピッタリと吸着しており、唇でフチを挟むと隙間が出来て飲み物が出てくる仕組みです。

これなら汚れる心配も少なくて良さそう!と期待して買ってみましたが……残念な結果に。

かなたろ
かなたろ
我が子には向いてなかったみたい……。

子供からしたら飲み方が分からないようで、上手に飲むことが出来ませんでした。

唇でカップのフチを挟んでも、飲み物が出てこなくて我が子ブチ切れ(笑)

中身が見えないので、そもそも水やお茶を飲むための物という認識に繋がらなかったのも敗因でした。

3.コボレスで挑戦!

ミラクルカップの反省を踏まえ、次に挑戦したのがコボレスというトレーニングカップ。

中身が見える半透明なデザインで、「今度こそ!」と期待したものの……こちらも残念な結果に。

かなたろ
かなたろ
コップ飲み練習難しい~~!!

コップの蓋が二重構造になっているので、コップが倒れても中身がこぼれにくい使用になっています。

この構造により、コップを90度以上傾けると中身が出てくるようになっており、自然と顎をあげて飲むことができるようになるらしいです。

しかし、我が子には「顎をあげて飲む」という動作が難しくて飲むことが出来ませんでした。

そんなに傾けなくていいように水をたくさん入れると、今度はコップが重くて持つことをやめてしまう始末……(笑)

仕方がないので、こぼれるのを承知で蓋を取ってチャレンジしてみました。

しかし、こちらも飲んでくれませんでした(笑)

どうやら飲み口が凹凸しているのが気に入らないようです。(蓋がハマる部分の凹凸です)

こだわりが強いようで……難しいですね……。

4.救世主!つよいこグラスで成功!

買ったトレーニングカップがことごとく失敗に終わっていたので、コップ飲み練習を諦めかけた時、我が子に変化がありました。

どうやらママやパパが使っているガラスのコップに興味があるようです。

試しに飲ませてみると……。

こぼれちゃっていますが、ちゃんと飲んでいます!

決して自分ではコップを持とうとしないところが何とも言えません!(笑)

この出来事をきっかけに購入したのが、ガラスのコップ「つよいこグラス」です。

グラスの中程にくびれがあり、小さな手でも持ちやすいのが特徴

さらに、ママやパパと同じガラス素材なので、我が子も興味津々でした。

かなたろ
かなたろ
透明なので中に何が入っているか一目瞭然!

そんなに傾けなくても飲むことが出来るので、前回、前々回の反省は生かしているはず!

さぁ、コップ飲みチャレンジ行ってみましょう~!

無事に1人で飲むことができました~!!

最初はママがコップを持って飲ませている状態でしたが、「くぼみの部分に手を置くんだよ~」と教えてあげると、自分で持つようになりました。

ミラクルカップやコボレスと違って、こぼして汚す可能性は非常に高いです(笑)

それでも子供の気に入ったカップで無事にコップ飲みが出来るようになったので万々歳です♪

今回使用したものは「つよいこグラスS」です。

他にもM、Lサイズがあるので、お子さんに合ったサイズを選んであげてください♪

現在の様子

今では普通にコップ飲みが出来るようになりました。

ですが、未だにミラクルカップとは相性が悪くてうまく飲めません。

基本面倒くさがり屋のママなので、普段はストローマグを使っています。

そして今現在(1歳10ヵ月)よく使っているコップはというと……。

コボレスの蓋なしバージョンです(笑)

今では飲み口に凹凸があっても気にせずに飲んでくれるようになりました。

つよいこグラスも良いですが、イヤイヤ期に入り始めてコップを雑に扱うようになって怖いのでプラスチックのコップに選手交代。

つよいこグラスで慣れていたおかげで、外食した際に出てくるお冷(グラス)も上手に飲めています◎

コップ飲み練習のまとめ|焦らず、子どものペースでOK!

我が家のコップ飲み練習は、思いがけない試行錯誤の連続でした。

振り返ってみると、私が学んだことがいくつかあります。

  1. 「人気のアイテム=自分の子に合う」とは限らない。 世間で「これいいよ!」と人気の商品でも、その子の発達段階には合わないこともあります。
  2. 子どもが興味を持ったものが、一番の教材。 ママやパパのコップに興味を持ったのをきっかけに「つよいこグラス」に挑戦したのが、成功の大きなポイントでした。
  3. 完璧を目指さなくても大丈夫。 コップ飲みは、必ずしも完璧にできる必要はありません。我が家も最終的にはストローとコップを使い分けながら、ゆるく進めました。

コップ飲み練習は、毎日を忙しく過ごすママ・パパにとって、またひとつタスクが増えるように感じるかもしれません。でも、難しく考えすぎないでくださいね!

焦らず、お子さんと一緒に「これ、どうかな?」と楽しみながら取り組んでいけば、きっとコップ飲みの楽しい第一歩になるはずです。